進路協議の拒否(状況ー9)

ブログ更新が遅くなりすいません。


息子の高校受験に向け,児童相談所に進路協議を要請していましたが,拒否されました。


現在,息子は合格の可能性が限りなく0%に近い,学科を頑なに希望しています。

また,児童相談所も今だ,地元の高校の受験ではなく,自宅から1番遠いと思われる高校を推しています。


高校入試の願書提出は,2月中旬で半月しかありませんが,未だに受験先が決まっておりません。

その状況を憂い,進路協議を昨年末から打診していました。


その結果が本日回答があった拒否です。

理由は以下の通りらしいです。


1.進路協議の機会については既に十分提供しており,これ以上協議する実益は乏しいと

判断しているため。


通常の面会と引き換えに,2回設定して頂きました。

面会は進路協議の場ではなく,別途と言われていましたが,結局進路協議をした月は,面会を別途設定してもらうことは叶いませんでした。


2回とも,息子と親権者(自分)が希望する高校を無視し,自宅から1番遠い高校を推奨したため,息子を説得するために使いました。

息子も学校推薦という餌もあり,1番遠い高校を希望していたので。

希望進路は,息子の希望高校で,学科は違いますが,ランクを落とし,希望に近い学科です。


2.推奨学科について息子も十分情報を把握しており,親権者の意向も認識した上で現在受験先を検討しているため。


意向を認識したうえで検討している。

この言葉がひっかかります。

合格の可能性のあり,本人の希望に近い学科で,地元高校を推薦しているが,そこで説得ではなく,検討というのがひっかかります。


3.従前の進路協議において,親権者が予定時間を大幅に超過して協議を行い,子供が混乱してしまうため。


事前に進路(将来に関わること)であるため,ある程度話がまとまらないと終われない。

別途,協議の場を設けてもらえるならば,早めに切り上げるようにする。

設けてもらえないならば,時間設定は難しいと事前に伝えて,協議の場に臨んでいます。


それに12月の1回目の協議は時間が長かったけど,1月の協議は1時間で終わりました。

自分たちの都合の良い解釈をするのは,相変わらずです。


こちらも悪い方に解釈するのは理解してるので,なるべくそうならない様にしてますが,相手に悪意がある限り,難しいですね。


また,内容の方向性も一貫しており,混乱はないと思います。


まだ,進路の最終決定ではないからと言われ,中途半端で終了しているのも事実です。


しかし,願書提出半月前で,進路が決定していないのは異常です。

前回のブログで記載しましたが,人の人生を左右していることを自覚もせず,責任も感じないでいられる児童相談所の担当者達は,ある意味すごいなーと思います。


弁護士さんに期待するしかないのが実情です。


悩めるチワワ's Ownd 児童相談所の対応への苦悩の日々

周囲に勧められるまま,精神的に追い詰められた自分は,児童相談所に息子の相談をすることに...。  そこから,この地獄のような日々が始まりました。  児童相談所担当者KとTによる,自分たちのキャリアアップのためなら,他人の人生を犠牲にしても何も感じないという恐ろしい対応,嘘の数々を受けています。  皆さんが同じような不幸を味合わないために,一読頂けたらと思います。  少しづつアップしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000