新情報に光明 その1(状況ー11)

 児童相談所との協議を受けて,各所に電話を致しました。


教育委員会,県庁担当者,受験先高校,不合格を考慮した先の定時制高校,同じ受験生を持つ友人です。

それぞれについては,以下の理由からです。


教育委員会:不合格が確実視されている高校を容認されており,進路に対する学校側からの  

      助言もない。→児童相談所,中学校への助言(学校は管轄であると考える。)

県庁担当者:児童相談所は県の管轄であり,上記対応に対する対応依頼。

      →児童相談所

受験先高校:電気系学科が間違えた認識と考えており,再度確認する必要があったため。

定時制高校:直接は聞いてないが児童相談所が施設に近い定時制に行き,自宅復帰後に編入

      すれば良いと言っていると弁護士から聞いたため。

      容易に編入が可能か,問題点はないかの確認のため。

友人   :状況報告と知りえる情報の確認


全ての関係箇所の対応は親切な対応で素晴らしかったです。

余計に,児童相談所の異常とも思える対応の悪さが際立ちました。


< 結 果 >

教育委員会も県庁としても児童相談所に連絡することは出来るが,権限がないため,話すくらいしか出来ないと。


県庁は児童相談所を管轄しているが,大きな過ちがない限りは,話すしかできないと。

子供に一切の情報を与えず,誤った情報で進路を不合格が確実視される高校受験を選択しても大きな過ちとは判断しないということです。

子供の人生への道が大きく閉ざされようとしていても過ちではないと。

但し,担当者の方は,状況の過ちを理解してくれており,結果の報告をして頂け,児童相談所が対応を変更する気がないため,再度話して頂けることになりました。


しかし,以前弁護士さんから提出して頂いた県への手紙は,県知事名義でした。

担当者レベルで話は終わりとなるのでしょうか。


定時制高校は編入時期は年2回(4月/10月)であり,その場合も事前見学は必須であると。(今回は地元の定時性の事前見学は,無視されている。)

また,単位制であるため,学校により科目が変わるため,必要な単位がないと規定年数で操業できないと。(4年生ならば5年目にかかると。)

また施設に近い定時制は,1年目昼間,2から4年目は夜間になり,地元定時制は4年間昼間となります。


不合格が確実視されている高校を受験させるというこは,定時制が本命となります。


何より問題なのは,定時制が県立高校である以上,一次志望で合格定員が達すると,二次募集はなくなります。(例年は満員ではないかも知れませんが絶対ではなく運次第です。)


定員い達していると高校受験は終了で,最終学歴は中学卒業となります。


子供の福祉を守る児童相談所が,このような行為を平気でするのが,不思議でなりません。

自分からの情報の事実の有無を学校の担任に確認すれば,真実が判ります。

ほんの10分あれば,子供の未来を守ることが出来るのに,実施してくれません。


児童相談所の目的,意義は何なんでしょうね。


長くなったのでその1とし,1度終了することにします。

悩めるチワワ's Ownd 児童相談所の対応への苦悩の日々

周囲に勧められるまま,精神的に追い詰められた自分は,児童相談所に息子の相談をすることに...。  そこから,この地獄のような日々が始まりました。  児童相談所担当者KとTによる,自分たちのキャリアアップのためなら,他人の人生を犠牲にしても何も感じないという恐ろしい対応,嘘の数々を受けています。  皆さんが同じような不幸を味合わないために,一読頂けたらと思います。  少しづつアップしていきます。

3コメント

  • 1000 / 1000

  • 悩めるチワワ

    2018.03.18 11:24

    内容をよく見ると児相内で娘さんと会えたんでしょうか?会えたのなら今後も会える可能性はあります。また,施設送致の書類を書かされたとあります。施設送致を納得されたということでしょうか?卒業式,入試も児相から通ったのならば,高校へは行けるのではないでしょうか。児相は聞かないと何も教えてくれません。確認した方がよいですよ。
  • 悩めるチワワ

    2018.03.18 10:56

    @ピンカポンカはじめまして。 あまり大した助言は出来ませんが、了承ください。 高校へは行けると思いますが、自分とは状況が違うので何とも言えません。 一時保護中は学校すら行けませんし、誰が高校の手続きをするのかも判りません。 児童相談所は、自分たちに火の粉がかかった時、自分たちを敬わないと態度が強硬します。 娘さんとの信頼関係を築けないと弁護士さんに依頼しても難しいように感じます。 俺も児童相談所の機嫌を損ねたため、会うのに2年かかりました。 息子も現在も帰りたいと言ってますが、絶対服従の意思を見せ、相手の気分次第の状態です。 お気持ち痛いほど判りますが、覚悟が必要かもです。
  • ピンカポンカ

    2018.03.18 08:48

    どうかおしえてください! 3月1日 公立高校受験を控えた娘があと、10日もないのに、1日も勉強せず、私の財布からお金を盗んだりと我慢の限界で口論になり、うちを飛び出していきました。いつもの家を出たい!児相に行きたい!といっていて、警察へ行った娘。小学校、中学校と問題行動もあり、先生方、警察にも何度も相談したのですが、発達障害のある娘は改善する気配すらないし、もう私も警察から電話があった時点で引き取りを拒否してしまいました。それが、間違いのもとで、児相に行った娘は帰ってきません。私が怖いからと、児相から聞き、卒業式、入試も児相から通い希望校には合格できましたが、学校説明会も欠席、面談でもなかなか会えず、このままでは、入学もなくなってしまうと、やはり娘のことを一番に考え 私の教育もいくつも反省点があると、帰れるかもと児相から14日後連絡があり、はじめての面談の際に娘に今後は上手くやって行く方法を提案しましたが、娘は承知してくれたのに、その日帰れるどころか、結局 1回の面談で施設送致の書類を書かされました。それからは、あとでわかったのですが、児相と口論になり心象を悪くすると家に帰れないとあります。どうすれば良いのでしょうか?娘にはもう会えませんか?会いたいです。お知恵を頂戴したいです。そして、合格した高校にいけるのか、知りたいです。私達を助けてください!よろしくお願い致します。